国師先生と志歩さん Kokushi & Asuka

12月『感染症にも注意しながら良い年末を!』

こんにちは、志歩さん。早いものでもう12月だね、年明けから追い込みをかけられるように体調管理には気を付けて勉強していこう。

こんにちは、ありがとうございます。寒さで体調崩さないように規則正しい生活を心掛けつつ、栄養・休養のバランスも考えていきます。

新型コロナウイルス感染症の流行が始まった頃はインフルエンザの患者さんはかなり少なかったけど、ここ数年は流行する地域・時期もあるね。

念のためワクチンを接種しておいた方が良さそうですね。

予防接種を受けてもかかってしまう時にはかかるけど、受けていた方が症状は軽くなるから受けているとある程度安心だね。予防接種後2週間くらいで抗体ができると言われていて、その効果は大体5カ月前後続くよ。

今受けておけば国試が終わるまでしっかりカバーできるということですね!インフルエンザはワクチンがありますが、ワクチンがない感染症も多いですよね。

うんうん、技術的に難しいというだけでなく、多くの人は罹らない感染症などに対してはワクチンが開発されていない場合が多いかな。健康なヒトでは病原体が免疫機構で排除されるけど、何らかの理由で免疫機構が上手く働かない場合に発症する感染症のことを何と言うでしょうか?

日和見感染症のことですね。小児や高齢者、AIDS(後天性免疫不全症候群)の患者さんなどが特に要注意ですね。

その通り!昨年の国試でも、温泉施設などでエアロゾルを介して感染するレジオネラ症ついての問題が出ているよ。肺炎の種類は複数あるけど、どの系統の抗菌薬が有効だったかもう一度確認しておこう。ちなみにレジオネラ属菌に対しては、ニューキノロン系かマクロライド系が有効とされているよ。

抗菌薬は骨格と名前については結びついてきているので、さらに適用される疾患に対しても知識を繋げていきたいです。

理由が分かればイメージしやすくなると思うから、薬の効き方だけでなくて病原体の生態などに対しても興味を持てるようになるといいね。今回話題になっているレジオネラ属菌は細胞内寄生細菌になるから、細胞内移行性が悪いβ-ラクタム系は相性が悪いと言える。

なるほど。ところでレジオネラ症はヒトからヒトに感染するのですか?

レジオネラ症の病型としてレジオネラ肺炎(在郷軍人病)とポンティアック熱(非肺炎型)が知られているけど、どちらもヒト間の感染はないとされているよ。

そうなのですね。一つの感染症について考えても、感染経路や治療薬など国試に出題される内容は幅広いなと感じます。

確かに国試で問われる内容は幅広くて覚えるのも大変だけど、国試本番までに活きた知識を定着させつつ、問題文から考える力を育てていってほしいな。

分かりました!冬休み中は自分の知識を整理する絶好の機会ですものね。それでは先生も良いお年を!

第109回-問228-229

70歳男性と60歳女性の夫婦。2人で、打たせ湯のある温泉施設に日帰り旅行へ行ったところ、翌日夜に女性は全身倦怠感と頭痛を伴う発熱の症状を呈したが、自宅療養し、2日後に回復した。一方、男性は旅行から帰った5日後に発熱し、呼吸困難感、湿性咳嗽と胸痛の症状が見られたため、医療機関を受診したところ、肺炎と診断され入院となった。男性は身長165 cm、体重53 kg。入院時の各種検査結果は以下のとおりである。さらに、この男性が罹患している疾病に関して、尿中抗原検査及び喀痰の遺伝子増幅法検査を追加で施行した結果、いずれも陽性となった。夫婦は同じ病原体に罹患し、女性はポンティアック熱であったと考えられた。

(身体所見)
体温 38.2 ℃、血圧 101/62 mmHg、脈拍 95拍/分(整)、SpO2 (ルームエアー) 93%

(検査所見)
白血球 12,000/μL、赤血球 440×104/μL、Hb 14.3 g/dL、血小板 20×104/μL、
AST 25 IU/L、ALT 20 IU/L、総ビリルビン 0.8 mg/dL、血清クレアチニン 2.0 mg/dL、
CRP 18.2 mg/dL、SARS-CoV2-PCR (鼻咽頭ぬぐい液) 陰性、尿中肺炎球菌抗原検査陰性

問228
この男性患者に対する治療薬として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

  1. レボフロキサシン
  2. オセルタミビル
  3. アモキシシリン
  4. セフジニル
  5. ニルマトレルビル・リトナビル

問229
この男性患者が罹患した疾病に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 感染症法(注)において三類感染症に分類される。
  2. 高齢者や免疫力の低下した人がかかる日和見感染症である。
  3. ビル空調機の循環冷却水や加湿器から発生するエアロゾルを吸入することで集団発生しやすい。
  4. 罹患者の飛沫によって、直接他者へ感染する。
  5. ワクチン接種により予防することができる。

(注) 感染症法:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律


↓解答↓











問228→1、問229→2と3

SCHOOL

スクール案内

名古屋・岐阜・東京・大阪に4校&関東・中部・関西に9教室!
体験授業予約、留年防止(進級支援)はお気軽にお電話ください!

ファーマックス名古屋校

ファーマックス 名古屋校

愛知県名古屋市中村区椿町20-15
名古屋国鉄会館5F

052-446-5753

【受付時間】10:00〜23:00 年中無休

詳細はこちら
ファーマックス 岐阜校

ファーマックス 岐阜校

岐阜県岐阜市福住町1-20
SKY-T 2A

058-214-7800

【受付時間】10:00〜23:00 年中無休

詳細はこちら
ファーマックス 東京校

ファーマックス 東京校

東京都渋谷区渋谷1丁目3-18
ビラモデルナA7

03-6803-8264

【受付時間】10:00〜23:00 年中無休

詳細はこちら
ファーマックス 大阪校

ファーマックス 大阪校

大阪府大阪市中央区平野町2丁目5-8
平野町センチュリービル216号

050-6875-6977

【受付時間】10:00〜23:00 年中無休

詳細はこちら